レッスンでは、ピアノを弾く以外にもいくつか取り組むことがあります
ソルフェージュや楽典、聴音、歌唱など
ソルフェージュはピアノなどの音楽教育を専門のお教室で習われた方であれば、聞いたことがあるかもしれませんが、簡単にいうと、「楽譜を正しく読む」ための学習です
短い課題曲の音程を合わせて歌ったり、リズムを正しく打つ、などがあります
楽典というと、受験生向けの科目に聞こえますが、ピアノ教本の中で順番に覚えた楽譜の中に書かれている全ての事を、改めて確認する学習です
様々なワークブック・ドリルなどが出版されていて、書き取り(なぞったり、書いて覚える)の多いもの、説明&問題形式で解いていくものなど、好みを見ながら教材を選びます
聴音はその名の通り、音を聞くトレーニングです そして同時に正しく楽譜を書くことも学びます
ピアノの音を聞いて楽譜に書き起こしたり、和音の種類を答えます 所謂耳コピもこの一種です
そして、歌唱。「お歌が好きでよく歌ってます。ピアノにも興味があると思って…」と教室に通い始めるお子さんは多いです。そんな生徒さんには、童謡や簡単な歌曲を思いっきり歌ってもらいます。これは、ピアノのレッスンにも、ソルフェージュレッスンにも大変効果的です
レッスン時間は限られていますので、すべてを一回に収めることはできませんが、特に導入、基礎の段階では、ゆっくりでも積み重ねてほしい学習になります
ほとんどの生徒さんは、ピアノの部分練習より、好きそうですけどね(笑)