当教室は、年齢による入会のご案内はいたしません。幼児であれば「1・2・3・4・5」と数えたり、「ピンク・みどり」など色の判別がつくようなら、すぐに市販の教本に取り組めます。
また、何歳からでもスタートできます。小学生で自主的に取り組めるようになってから、校区内なので自分で通えるようになってから、と選ばれる生徒さんもいらっしゃいます。
シニア世代の習い事として選ばれる方や、教育現場を目指す高校生など、様々な初心者さんがいらっしゃいます。
付き添いのご判断はご家庭にお任せしております。
手洗い、おトイレ、防寒着等の身支度が心配な幼児に関しては、保護者の方のサポートをお願いしております。
レッスン室では、集中できること・安全であることが重要ですので、教室内でのマナーや生徒さんの受講中の様子、ご家庭の生活習慣等を踏まえ、レッスンごとにご判断ください。
入会と同時に高価なピアノをご用意いただくことはありません。
楽器の習得には練習が不可欠なため、レッスンのおさらいができる鍵盤楽器があるとより順調に上達が望めます。
60鍵盤程度のキーボードからスタートをし、上達に合わせてピアノや電子ピアノをご用意するご家庭が多いようです。在庫状況によりますが、定期受講生には教室から貸し出しが可能な楽器もございますので、心配せずに飛び込んでください。
教室では楽器の斡旋販売はしておりませんが、楽器店のご紹介や購入商品のご相談にはいつでも応じております。
毎月のお月謝の他にかかる費用は教本・教材費、(実費)と、教室管理費(年1回)と発表会の参加費(年1回)となります。
教本は主に市販のものを使用しますので、教室指定のものを個人で購入されても結構ですし、教室で購入し後日代金を納めていただくことも可能です。
不要な演奏会チケットの購入をお願いしたり、協賛金のご協力をお願いすることはございません。
基本的には自由です。
学び直しの生徒さんであれば、無理のないところからリスタートしたり、目標にしている曲にすぐに取り掛かる方もいます。
初心者さんは、楽譜の読み方からじっくり学習される方、とにかく弾いてみたいという方、それぞれアプローチや使用教本が変わりますので、ご希望を伺いながらレッスンを組み立てます。